
この言葉については、多くのサイトで話題にされています。いろいろ面白いことが書かれています。参考になるでしょう。詳細はそちらでお読みください。(”参考情報リンク先”を見て下さい)
私たちは、幾つかの条件付きであれば、「酒は百薬の長」はたとえ話として認めて良いと思います。多くの臨床研究の裏付けもあります。
今日は、大変有名なこの言葉の前提条件を整理してまとめてみました。アルコールの適量の計算法と、嗜む際の幾つかの前提条件を簡潔に示しておきたいと思います。
この言葉については、多くのサイトで話題にされています。いろいろ面白いことが書かれています。参考になるでしょう。詳細はそちらでお読みください。(”参考情報リンク先”を見て下さい)
私たちは、幾つかの条件付きであれば、「酒は百薬の長」はたとえ話として認めて良いと思います。多くの臨床研究の裏付けもあります。
今日は、大変有名なこの言葉の前提条件を整理してまとめてみました。アルコールの適量の計算法と、嗜む際の幾つかの前提条件を簡潔に示しておきたいと思います。
適量とは、一日当たり純アルコール量30ml(g)程度を目安にします。女性は2/3の20ml(g)程度と考えてください。女性の肝臓はアルコール分解能力が男性より弱いと考えられています。
純アルコール量の計算式は以下の式で計算します。多種類の酒を飲む場合はそれぞれを計算してから全種類の純アルコール量を合計すれば完成です。、
例1:日本酒1合 (15%, 180ml) の場合: 純アルコール量 = 0.15×180 = 27.0ml(g)
例2:缶ビール (5%, 350ml) の場合: 純アルコール量 = 0.05×350 = 17.5ml(g)
従って、毎日の晩酌で、日本酒1合 (15%) と缶ビール (5%) 350ml では純アルコール量は44.5ml(g)となり過量ですが、日本酒1合 (15%) だけなら適量であると考えられます。ただ、その人の体質もあり、一律にこの量が誰にでも適量だとは必ずしも言えません。もしこの量で何か体調に変化があるようなら医師に相談して下さい。
しかし「適量飲酒」も、以下の条件がある場合、必ずしもOKとはなりません。飲んではいけない場合もあります。その点について、担当医師とよく相談して下さい。
1)肝臓病がある
2)心臓病がある
3)糖尿病、膵臓病がある
4)前立腺など尿路系の病気がある
5)妊娠中や授乳中
6)肥満でダイエットが必要
7)睡眠薬代わり(ナイトキャップ)に使用する
8)長期間にわたり、多量のアルコールを飲み続けた実績がある
9)酒に弱くアルコールを飲めない体質、アルコールは好きではないが、健康に良いのなら、薬として飲もうと思う
●漢を簒奪した王莽が、酒を称えて言った言葉で、『漢書・食貨志下』には「夫れ塩は食肴の将、酒は百薬の長、嘉会の好、鉄は田農の本」とある。
●Wine is panacea of all ill.(酒は万能薬である)
●『徒然草』には「百薬の長とはいへど、よろづの病はさけよりこそおこれ」とある。
義母から譲り受けたお茶道具です。最近はこれを酒器として愛用しています。青の山水清水焼玉露茶器、常滑焼急須、彫模様朱色漆小盆。このお盆に青色の茶器を乗せると色がコントラストして、美しく映えます。
naver まとめ 百薬の長と言われているお酒、その効果とは
はまもと内科クリニック アルコールという物質
アルコール(エタノール)は、1gあたり7.1kcalの熱量を持っています。しかし、人間の体内で有効に利用されることはなく、体に負担を残すだけの無駄なカロリーと考えられます。したがって、食事の一部を減らして、その分、お酒を飲むような交換が成り立ちません。食事というよりは、薬物のような化学物質として捕らえたほうが良いと思います。
少量の飲酒は血液の脂質代謝を改善し、冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)の危険性を下げるという調査結果があります。
酒に含まれる純アルコール量
●日本酒 (13%) 1合 180ml 23g
●焼酎 (20%) 1合 180ml 36g
●ビール (4%) 大ビン 633ml 25g
●ビール (4%) 缶 350ml 14g
●ウイスキー (34%) ダブル1杯 60ml 20g
●ワイン (10%) グラス1杯 120ml 12g
healthクリック 取材協力/資料提供; 日本酒造組合中央会
■日本酒は栄養価が最も高い!?
米と米麹を発酵させて造った日本酒はとりわけその栄養成分が多く、なんと700種類も含まれているという説もある。アミノ酸、ビタミン、肝臓によいペプチドといった新陳代謝を高めるものや、体に必要な微量栄養素であるミネラルも豊富だ。特にアミノ酸はワインの10~20倍もあるという。
■生活習慣病予防にもつながる日本酒
日本酒は生活習慣病などの予防にもつながると言われている。特に注目されているのが動脈硬化予防だ。動脈硬化は血中のコレステロール値が高くなることで促進されるが、このとき問題になるのが悪玉コレステロール。
悪玉コレステロールは活性酸素の影響を受けて酸化変性を起こし、動脈硬化を引き起こすのだ。日本酒など醸造酒に含まれる抗酸化物は、悪玉コレステロールの酸化変性を抑制してくれる。そして日本酒には、血栓を溶かす作用もあり、生活習慣病予防には心強い味方と言えそうだ。
日本酒はつい食べ過ぎてしまう。食中酒として飲まれることが多いため、日本酒は、肥満の原因と思われてしまうのだ。お酒を飲むときほど食べ過ぎに気をつけること。上手な食べ方としては、最初にアルコールの吸収をゆっくりさせる油料理を少量摂り、後はさっぱりしたたんぱく質食品、野菜を摂るように心がけよう。特に、たんぱく質、ビタミンA、D、E、Kを含む食品をいっしょに摂るとよいと言われている。