
人柄が作った高血圧=白衣高血圧
患者さんの人柄が高血圧を作る!?・・・患者さんの性格(キャラクター)が血圧の値に大きく影響を与える場合が決して珍しくありません。今回は少し極端ですが、その代表的なケースを紹介してみましょう。
患者さんの人柄が高血圧を作る!?・・・患者さんの性格(キャラクター)が血圧の値に大きく影響を与える場合が決して珍しくありません。今回は少し極端ですが、その代表的なケースを紹介してみましょう。
長年高血圧があるのですが、いたって元気に仕事を続け生活してきました。自分では血圧が高いと言われる以外、なに不自由なく健康であり、疲れを知らず人一倍仕事も運動も出来ました。血圧が高いといろんな問題があって体に悪いことは聞いていますが、これまでは全く問題がなかったので、気になってはいましたが治療せずにそのままで25年以上来てしまいました。
最初に高かったのは高校生の時で、その時は130mmHgくらいだったでしょうか。会社に入ってからの毎年の会社検診では、最初から血圧が高く、20歳代の若い時は140~150mmHgくらいでしたが、40歳過ぎの今では検診で180mmHgくらいになります。今年の会社検診では200mmHg 以上もあったので、さすがに病院で調べなければと思い、初めて病院に来ました。これまでの会社検診ではコレステロールが高いと言われた以外、レントゲン写真も心電図も異常だと言われたことはありません。
この様な患者さんが当院でもたまに来院されます。若い時から高血圧だと分かっていたのですが、自分では本当に健康だと思っていたので血圧の治療は全くしてこなかったようです。検診でも高血圧以外たいした異常も指摘されてはいないのです。このような方をどう考えるか、悩まされるケースです。この様なケースには、結論として少なくとも3つのタイプがあると思います。
第1番は若年性の高血圧で、当院で改めて検査をすると、心電図や胸のレントゲン写真では、既に長年の高血圧のために心臓と血管が実年齢以上に高度に変化しています。長年の高血圧による血管障害と考えててもよい明らかな場合です。このケースは普通の高血圧とは違いますので、高血圧の専門病院でもう少し詳しい検査をしてから、高血圧の治療を開始します。
しかしなぜ高血圧の症状がなかったのか不思議だと思われるでしょう。この方に血圧の治療を始め、高血圧が正常血圧になった時、改めて体の状態や症状を確認しますと、ほとんどの方は治療で体が大変楽になったと答えられます。「症状は何もなく健康だ」と最初に話されたのは、実は高血圧の症状に気付いていなかっただけだと思われます。→◆046 高血圧には隠れた症状があるが、治療で消える
第2番のケースは判断が少し厄介です。当院で改めて検査しても、心電図に異状なく、胸部のレントゲン写真でも心臓は若干大きいですが、大動脈の血管もほぼ問題なく年齢相応、眼底検査も同じく小さく細い血管も比較的きれいな場合です。20年以上にわたり高度な高血圧が継続してきたとはとても考えにくいケースです。このケースは悩みます。
想像ですが、血圧が20年以上まったく正常であり続けたとは思えませんけれど、150mmHgから200mHgが長年続いていたはずがないと推測します。何故ならそんな状態で心臓や血管がこのように正常近くに保たれているはずがないからです。ごく稀にホルモン分泌異常などの特殊な病気も確認検査しておく必要はありますがそれらも普通は正常です。
恐らく、この方は繊細な感情の持ち主で無意識に緊張しやすい性格の人なのでしょう。血圧を測るとそれだけで緊張感のため高くなってしまうのでしょう(いわゆる白衣高血圧)。測り終えると間もなく血圧は正常近くに戻ってしまうのです。血圧を測る時だけ、一時的に血圧は非常に高くなるのですが、測らない時はそれほど高くないのが実際の姿だと推測します。本人に確認しますと、かなり神経質な性格であることを認めます。確認するには24時間血圧を測定し続ける血圧計を装着すれば結論が出るでしょう。
しかし、年齢とともに血圧も140mmHgから200mmHgへと上がってきていますので、血管の変化は着実に進行しているでしょうから、血圧以外の諸検査は正常に見えても、そろそろ血圧治療を考えても良い時期ではないですかと指導します。
これは第1と第2のケースの混合型です。血圧はやはり若年型で、若い時から高かったのですが、検査で測った時ほど実際は高くないタイプです。若年性高血圧ですが、検査の時だけは異常に高くなる白衣高血圧との混合型です。
ここで提示したケースは、恐らく第2番に該当すると思われます。ただし、単純な白衣高血圧ではなく、年齢とともにそこに普通の高血圧も加わってきていると推測されました。
これほど極端な場合は少ないですが、患者さんの性格によっては測る度ごとに血圧が大きく変動すことはよくあることです。この現象を忘れたり見落としていると、それほど高くない高血圧の方にどんどん降圧剤の量が増えて、薬を飲む度に効きすぎて低血圧となり、ふらふらして体の調子が悪くなってしまいます。気分が悪いため患者さんも血圧の薬を飲むのが怖くて嫌になります。医師に黙って薬を中止してしまうこともあるでしょう。または病院を変えることもあるでしょう。
この様に実際の高血圧の治療は、様々な多くの因子の総合判断で進んでいきます。血圧を測ってその数値をみて機械的に薬を処方するという、簡単で単純な繰り返しではありません。
血圧の値の裏に潜むいくつかの要因も常に意識的に考えながら治療しなければなりません。どの医師も普通にこのように考えながら、日常の高血圧治療を続けています。
繊細な神経の方は、気分をゆったりして血圧のことをあまり考えないようにしましょう。